2025年度公開講座情報
AMCで募集している講座は以下の表の通りです。(2025.04.01時点)
番号 | 講座名 | 開催日時 | 申込期間 |
601 | ペンプロッターと[コード/アルゴリズム]で自然を描こう | 7/26(土) | 4/1〜5/12 |
602 | UVプリンタでオリジナルフォトフレームを作ろう | 8/2(土) | 4/1〜5/12 |
603 | 3Dプリンタでオリジナル 小物ケース を作ろう | 8/3(日) | 4/1〜5/12 |
講座について
[601] ペンプロッターと[コード/アルゴリズム]で自然を描こう
【内容】芸術情報センターラボは様々な工作機材を保有している施設で、学生や教職員の制作支援を行なっています。本講座ではコンピュータで指示して絵を描く装置「ペンプロッター」を使って、自然物や生き物の模様を紙に描画します。自然界にみることができる美しく複雑な模様・パターンのなかには、コンピュータに与える単純な指示の繰り返し(=アルゴリズム)によって描くことのできるものが少なくありません。簡単なプログラミングで絵を描くことで、自然のパターンが生まれる過程を体感してみましょう。
【対象】小学生以上(※小学生以下は保護者同伴)、マウスやキーボードが使える方
(※この講座ではAIによるサポートツールなどを活用するため、プログラミングが初めての方でもご参加いただけます。)
【持参用具】なし
開講日時 7/26(土) 全1日間 13:00 ~ 17:00
受講対象 市民一般
定員 12名(最少開講人数6名)
開講場所 上野キャンパス 芸術情報センターラボ
講習料 8,500円(教材費別途 3,000円)
[602] UVプリンタでオリジナルフォトフレームを作ろう

【内容】芸術情報センターラボは様々な工作機材を保有している施設で、学生や教職員の制作支援を行なっています。本講座ではUVプリンタを使用して、オリジナルのフォトフレームを制作します。印刷する絵は、当日紙にペンや鉛筆などの画材で描いていただきますので、小中学生の方やデジタル・ファブリケーションが初めての方にも安心してご参加いただけます。
【対象】全年齢 ※小学生以下は保護者同伴
【持参用具】なし
開講日時 8/2(土) 全1日間 13:00 ~ 17:00
受講対象 市民一般
定員 12名(最少開講人数6名)
開講場所 上野キャンパス 芸術情報センターラボ
講習料 8,600円(教材費別途 4,000円)
[603] 3Dプリンタでオリジナル 小物ケース を作ろう
【内容】本講座では、3Dプリンタと3Dペンを使って、オリジナルの小物ケースを作成します。作業は以下の3つの工程で進められます:① 小物ケースの色と形をデザインしてみよう!② 小物ケースを3Dプリンタで出力してみよう!③ 小物ケースに3Dペンで絵を描いてみよう!これらの工程を通じて、ものづくりのデザインにおいて重要な「利用シーンを想定すること」「実際に作成すること」「アレンジすること」の3つを体験していただきます。さらに、本講座で使用する3Dプリンタは、デザイン分野を専攻する学生が日常的に活用している機材です。デジタルデータを活用した最先端のものづくりを実際に体験しながら、オリジナルのデザインを形にするプロセスを学ぶことができます。
【対象】全年齢 ※小学生以下は保護者同伴
【持参用具】なし
開講日時 8/3(日) 全1日間 13:00 ~ 18:00
受講対象 市民一般
定員 15名(最少開講人数7名)
開講場所 上野キャンパス 芸術情報センターラボ
講習料 8,600円(教材費別途 3,000円)
お申し込み方法
公開講座全般に関する質問は、本学社会連携課へお問い合わせください。
https://www.geidai.ac.jp/general/extension_lecture/extension_lecture2025