芸術情報センターICTとは
芸術情報センターでは、学内外の研究・教育・産学連携を推進するために情報基盤の設計・導入・運営・ユーザ支援を行っています。
ネットワーク及び主要計算機システム導入履歴
- 1989(H01)
情報処理センターを設置 - 1993(H05)
TRAIN(東京地域アカデミックネットワーク)に東京大学経由で専用線64Kbpsで接続。
全学にFDDIを使用した学内LANの敷設。
美術学部・音楽学部・事務局をネットワークで接続
取手校地を専用線で接続 - 1998(H10)
ATMネットワークが追加敷設、上野~取手間の速度増設。
SINETに接続開始
奈良古美術研究施設、台東区小島小学校、横浜馬車道VPN接続。 - 1999(H11)
5月 ATMメガリンク 6Mbpsによるインターネット接続 - 2000(H12)
4月 芸術情報センターに改称。
6月上野~取手校地間9Mbpsに増速 - 2001(H13)
4月上野~取手校地間11Mbpsに増速 - 2003(H15)
10月 NTTメトロイーサでSINETに接続 専用線100Mbps - 2006(H18)
4月上野~横浜新港校地のIP-VPN接続開始(ベストエフォート100Mbps)
9月上野~千住校地のIP-VPN接続開始(ベストエフォート100Mbps) - 2007(H19)
4月 学内LANをATMネットワークからGigabit Ethernetに移行
上野~取手校地間の専用回線をATMから100Mbps専用線に移行 - 2008(H20)
4月 上野~横浜万国橋校舎のIP-VPN接続(ベストエフォート100Mbps) - 2009(H21)
1月 メールサーバを外部運用。全学的にGmailに移行。 - 2010(H22)
10月 横浜拠点(馬車道・新港・万国橋)を1Gbpsネットワーク接続。(ベストエフォート1Gbps)
SINET3 横浜国立大経由の接続 - 2011(H23)
那須高原施設のインターネット接続開通(ベストエフォート200Mbps)。 - 2012(H24)
9月学内LAN、基幹ネットワークシステムの更新。10GbpsによるコアSW間、サーバSW間接続、支線は1Gbps。 - 2013(H25)
9月 SINET4の接続形態(DC接続)にあわせ、上野~SINET大手町間を専用線1Gbpsに更新。
12月 基幹サーバ・システムの更新。 - 2014(H26)
10月 千住校地をL2-VPN(KDDI WVS)にサービス変更。 - 2015(H27)
4月 SINET4の接続形態(DC接続)にあわせ、横浜各拠点の接続を横浜国立大接続からNTT局舎内DC接続に変更。 - 2016(H28)
3月 新港校地廃止に伴う、横浜中華街校地(5年間借用)の設置。SINET非接続の独立拠点(NUROベストエフォート1Gbps)。
9月 奈良古美術研究施設のルータ更新(RTX810)。無線LAN一式をAruba製に更新。
那須高原施設の廃止。 - 2017(H29)
6月 国際芸術リソースセンター(IRCA)新設に伴うLANの設置。
8月 サーバルームをIRCA地下1階に新設・移動。
9月 学内LAN、基幹ネットワークシステムの更新。コアSW間を40Gbps、一部のエッジSW間を10Gbpsに拡充。
12月基幹サーバ・システムの更新 - 2018(H30)
3月 グローバルレジデンス(宿泊施設)新設に伴う学内LANの拡充。
7月上野~取手・千住校地の接続線(WVS)を各校地にフレッツ・VPNを使用したL2接続に更新(ベストエフォート1Gbps)。
8月 旧図書館棟改修に伴う学内LANの拡充。
藝大アートプラザオープンに伴う企業専用のインターネット回線を開通(NTTフレッツ・ベストエフォート1Gbps)。
サーバルーム監視用バックアップ回線の開通(NTTフレッツ・ベストエフォート1Gbps) - 2019(H31/R01)
9月 上野校地のインターネット接続線を10Gbpsに更新。 - 2021(R03)
3月 千住校地のインターネット接続線を専用線1Gbpsに更新。 - 2022(R04)
8月 SINET6 データセンター移転に伴う回線移設
上野校地は大手町から文京DC
横浜馬車道、万国橋は神奈川DCの別建屋に移動。
合わせて、横浜2拠点のインターネット接続線を専用線1Gbpsに更新。 - 2023(R05)
9月 奈良古美術研究施設の回線をNURO光に更新(ベストエフォート1Gbps 2本)。 - 2024(R06)
5月 上野桜木地域連携棟の取得に伴うインターネット接続回線NURO光を導入(ベストエフォート1Gbps 2本)。
8月 横浜 元町・中華街校舎の改修に合わせてインターネット接続線を専用線1Gbpsに更新。
