アカウント作成
「新規教員」
着任日までにアカウントを作成してあります。
着任後、所属学部・研究科庶務係にてお受け取りください。
「事務職員」
着任日までにアカウントを作成してあります。
利用者本人がご本人のお名前を確認できるもの(免許証など)を持参のうえ、
芸術情報センターにてお受け取りください。
「新規派遣職員」
派遣職員所属長が下記の情報と共に連絡をお願い致します。
利用開始年月日
派遣契約終了日
アカウント作成後、所属長にお渡しします。
「学生」
入学時のガイダンスで配布します。
有効期限
藝大アカウントの利用期限
学生:卒業日、退学日
教職員:退職日
卒業・退職後は、藝大メールアドレスも利用できなくなりますので、必要なデータは各自バックアップをお願いします。
Googleドライブで共有したデータが、オーナー権限の方のアカウント削除とともに消えるトラブルが続出しております。共有データについては、退職前にオーナー権限の移譲をお願いします。
※Gmailデータの移行方法
・メールソフトにダウンロードする
参考:https://amc.geidai.ac.jp/geidai-account/advancedsetting/backup/
・個人で使用するGmailアドレスに藝大アドレスのデータを移行する
説明中にある読み込み元アカウントとは「藝大アドレス」、読み込み先は「個人のGmail」を意味します。
参考:https://support.google.com/mail/answer/21289?hl=ja
※教職員の方は必要に応じて、退職後も藝大メールを利用できる場合があります。
藝大メール継続利用 https://amc.geidai.ac.jp/geidai-account/continueduse/
アカウント表記について
教職員の方の藝大アカウントは 姓.名 のヘボン式ローマ字表記で作成しています。藝大メールのメールアドレスとして姓.名以外のものをご希望の場合は、下記サイトから申請してください。
メールエイリアスサービス申請
退職された方が,再度復帰される場合も同じアカウントになります。メールアドレスも、以前のものをお使いいただけます。
ただし、所属が変わる場合(たとえば、音楽学部から美術学部に変更になるなど)は、メールアドレスの@以下の部分が変更になる場合があります。
メールアドレスを変更したくない等のご希望がありましたら、各学部庶務係までご連絡ください。