background

出展者情報/作品情報
About Exhibitor / Artworks

(1)錯視ブロックプロジェクト 2018-2019
(大谷智子、中村美惠子、天内大樹、磯谷悠子、丸谷和史)

錯視ブロックとは,模様の組み合わせ方で、錯視を作ることができるブロックです。このブロックを開発した2008年から,デザイナーや、美学研究者、ヒューマンインタラクション研究者などを加えた錯覚ブロックプロジェクトグループとして、年齢層や場所、時間に応じた研究活動をし、現在に至っています。このプロジェクトでの活動は、「子供たちの創造性と未来を拓くデザイン」として、第11回キッズデザイン賞 経済産業大臣賞を受賞しています。 https://opticalillusionblock.tumblr.com/

(2)藤木淳+大谷智子+丸谷和史

[藤木淳]公立大学法人札幌市立大学准教授。博士(芸術工学)。藤木淳は、表現と原理の関係から、人間と物理の法則を探る、あるいは、それらの新たな関係性を構築する研究を遂行している。
東京藝術大学芸術情報センター 助教。博士(心理学)。人間の色知覚 に関する研究や,インタフェースやデジタルコンテンツの心理学的評価を行うとともに,当該分野の一般社会への理解増進事業に従事。近年は,錯視ブロックを用いた二次元平面と三次元立体の対応に関する研究や,マルチモーダル環境下における臨場感・迫真性に関する研究等を行っている。
[丸谷和史]NTT コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員.博士(心理学). 視覚の心理物理学を中心とした知覚・認知心理学の研究と,それに基づくコミュニケーションインタフェースや情報表現の研究に従事.人間の視覚特性の測定と,そこから得られる特性データをもとに,人間の心的イメージをより豊かに表現する仕組みの実現を目指している.


Jun Fujiki is a associate professor for Sapporo City University. He is looking for new relations between expression and principle, and examining the laws of humans and of physics.
Tomoko OHTANI is an Assistant Professor at the Art Media Center, Tokyo University of the Arts, Taito-ku, Tokyo, Japan. She received an M.A. in 2001 and a Ph.D. in 2008 from the University of the Sacred Heart in Psychology. Her current research interests include multisensory information processing and computer– human interaction.
Kazushi MARUYA is a Senior Research Scientist with the Sensory Representation Research Group, Human Information Science Laboratory, NTT Communication Science Laboratories, Atsugi, Kanagawa, Japan. He received M.A. and Ph.D. degrees from the University of Tokyo in Psychology in 2001 and 2005, respectively. His current research interests include human visual perception, especially that of dynamic natural scenes. He is also interested in human–computer interface design.

フラッグクエスト~歪まれし空間~

Flag Quest: Distorted Space

2019:PC、ディスプレイ、電子回路、アクリル板、ゲームパッド、プロジェクタ

本作品は,仮想世界特有の作用を,手段として利用するゲームである.このゲームでは,プレイヤーは2次元マップ上のキャラクタを操作し,障害物を避けながら,ゴール地点までキャラクタを到達させる.この時,マップの上に,その一部を遮蔽によって不可視化する物理的なマスクプレートを配置すると,マスクプレートの上と下,あるいは左と右に相当するマップが仮想的に接続される.このループ構造の作用で,マスクプレートを配置しないときには不可能な地点へのキャラクタ移動が可能になる.仮想世界特有の作用を手段とすることは,はじめプレイヤーに大きな違和感を与えるが,プレイを重ねると,その違和感は徐々に減少し,プレイヤーは,仮想世界の法則に自身が適応していることを意識する.適応したプレイヤーは,仮想世界指向インタフェースである物理的なマスクプレートを配置することで,2次元の表示媒体から生じる物理制約を超越し,仮想世界特有の新しい法則と作用系を自らの意思に基づいて構築する事ができる.

This work is a game that uses actions characteristic of a virtual world. In this game, the player controls a character on a two-dimensional map, avoiding obstacles and getting the character to reach a goal. When a physical masking plate is placed on the map, blocking parts of it to make them invisible, the sections of the map corresponding to the areas above and below the masking plate, or to the left and right of it, are virtually connected. This loop construction allows characters to move to points that would be impossible to reach without the masking plate. Moving with actions characteristic of a virtual world initially feels odd to the player, but after playing a few times, this feeling gradually diminishes, and players become aware of adapting to the laws of the virtual world. By placing the physical masking plate, an interface oriented to the virtual world, a player who has adapted to the game can overcome the physical constraints of 2D display media and construct new laws and actions characteristic of a virtual world, based on their own will.

(C)Jun Fujiki, Tomoko Ohtani & Kazushi Maruya

(3)大谷智子+フレーベル 

創造性と主体性を育む子どもの遊びと学びのしかけの確立を目的として、フレーベル館と錯視ブロックプロジェクトとの共同の取り組みを行っている。

中村+藤田
共同研究「ゲームによる異言語交流のためのサウンドシステムの開発」

創造性と主体性を育む子どもの遊びと学びのしかけの確立を目的として、フレーベル館と錯視ブロックプロジェクトとの共同の取り組みを行っている。

嘉村哲郎

芸術情報センター 助教 博士(情報学)。総合研究大学院大学 複合科学研究科 修了。駿河台大学大学院文化情報学研究科を修了後、国立新美術館インターン、国立情報学研究所 技術補佐員、民間企業、藝大アーカイブセンターを経て現在に至る。博物館を中心とした文化・芸術情報の組織化、ドキュメンテーション、デジタルアーカイブを専門に扱う。その他の活動に特定非営利活動法人Linked Open Data Initiative理事。

佐久間亮太+藤田佑樹+善甫啓

[佐久間亮太]筑波大学 情報学群所属
[藤田佑樹]筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻博士後期課程音響システム研究室所属。Xtrans Tech株式会社エンジニア。現芸術情報センター教育研究助手
[善甫 啓]筑波大学 システム情報系所属

肥後沙結美

1990年生まれ。東京藝術大学美術研究科 先端芸術表現専攻 2017年卒業現在は同大学芸術情報センター教育研究助手。
近年の活動や受賞は、芸術情報センター オープンラボ2017 N-O-W-H-E-R-E / ニューメディアの場所(ユートピア)をめぐって、MOTサテライト2017秋 むすぶ風景、アート×銭湯 VOL.1 浴場とヒタキバを巡る小さな冒険、第8回行動美術TOKYO展 新人賞など。

その庭を見るにはあまりにも

Too... to see the garden

2019,ミクストメディア

虹が七色だと断言するにはあまりにも横暴なように、牧歌的な様相を呈している風景の中にも大きな悲しみがそこに含まれていることがある。私たちが育まれてきた文化でさえ、何を誇りとし、何を恥とするかを知るべきと私たちに干渉を及ぼしてくる。私たちはあまりにも主観的に物事を見ているのかもしれない。

Just as it is too violent to assert that the rainbow is of seven colors, there may be great sadness in the pastoral landscape. Even the culture tinker us to tell what we are proud of and what we are shameful of. We may be looking at things too subjectively.

小宮知久

1993年生まれ。演奏行為自体を作曲法として組み込み、コンピュータを用いて作曲-演奏の関係性を再考する作品を発表している。演奏者が新たな身体性を獲得することを企図して、アコースティックな作曲からライブ・エレクトロニクス、電子音響を駆使して制作する。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業後、同大学院音楽研究科作曲専攻修了。
近年の活動や受賞に、第87回日本音楽コンクール作曲部門(オーケストラ作品)第2位。『VOX-AUTOPOIESIS』楽譜出版(出版:thoasa(コ本やhonkbooks)/デザイン:山田悠太朗、amzon:http://amzn.asia/d/10qNjOx)。『泳ぎつづけなければならない』(2016 / トーキョーワンダーサイト(現 TOKAS)/個展)。
https://chikukomiya.com/

VOX-AUTOPOIESIS - ARCHIVE - 

VOX-AUTOPOIESIS - ARCHIVE - 

2019/紙、映像

その場で生成される楽譜を演奏者が初見で演奏するライブエレクトロニクス作品、 《VOX-AUTOPOIESIS》シリーズのアーカイブ。
この作品は演奏者の声を分析したデータを楽譜生成のアルゴリズムとして用い、さらに生成された楽譜を演奏者が歌うことで、演奏→生成→演奏→生成…というプロセスが際限なく繰り返される。 この機械と生身の身体の協調関係は実際に演奏者の身体性を改変し、私たちと機械との関係を再考させる。

This is an archive of live-electronic work "VOX-AUTOPOIESIS" in which vocalists are required to sight-read a score and keep singing endlessly. The score is generated by voice, in turn, the vocalists sing this generated score. The sing-generate process loops endlessly. This cooperative relationship between the machine and the real body modifies the vocalist's physicality and rethinks the relationship between us and the machine.

演奏(映像):根本真澄、善養寺彩代、金沢青児 
Vocal (Video) : Masumi NEMOTO, Sayo ZENYOUJI, Seiji KANAZAWA  

早川翔人

1993年兵庫生まれ。映像を前にする観客をその出演者として巻き込むことで、観客と映像、あるいは見知らぬ観客同士の間に何らかの不可分な関係性を築こうと試みる。
東京藝術大学映像研究科メディア映像専攻修了。近年の活動や受賞に、第21回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品。「9th Cairo Video Festival」(2019/Cimatheque/カイロ)、「Jerusalem Design Week」(2019/Hansen House/エルサレム)

Meet up around 8 p.m.

Meet up around 8 p.m.

2019/カメラ、ディスプレイ、PC、センサー、クロマキーバック

ディスプレイの前に座った観客を、ある多数決の場に映像の出演者として巻き込む。 観客は映像内の出演者に質問され、自分の意見を主張するため「手を挙げる」ことで、物語を演じ進ることになる。

This work incorporates the audience seated before the display as a performer in the video in a place chosen by majority decision. The audience is questioned by the people appearing in the video and raises his/her hand to state his/her opinion, and in this way the story is played out.

"Directed by Shoto Hayakawa
Executive Producer: Mayar Kotb
Assistant Director: Bassem El Qassabi
Script: Yuseph Bashat, Bassem El Qassabi
Communication Translator: Maryam Belal
Actors: Abdallah Shukri, Marina Victor, Huda Abul Naga, Rahma Yehia, Maryam Belal
Special Thanks: Mohamed Abdelkarim, Mena El Shazly, Marwan El Gamal

* This work was produced by Cairo Video Festival organized by Medrar."


古澤龍

東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学映像研究科メディア映像専攻修了。
芸術情報センターの教育研究助手、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の産業文化研究センター研究員を経て、現在は東京藝術大学大学院映像研究科映像メディア学博士課程在籍。絵画の色彩分析の研究と映像、写真、絵画などのイメージメディアを鑑賞環境の操作により定着、知覚プロセス上に発生する歪みを暴き出す作品を制作している。2015年より柳川智之、大原崇嘉とのYOFでの活動も多い。

反転するマクスウェルのグレー

Reversing Maxwell’s Gray

2019/アクリル板にUV硬化型インクジェットプリント
プリンター:UV curable inkjet Printer(MIMAKI UJF-6042MkII)

本作は現代の色度図による色の表記の基礎を作ったマクスウェルの回転色独楽の知覚プロセスを反転させた構造を持つ。グレー正円の画像データを、回転させた媒体に印刷した作品である。デジタル画像、フィジカルメディアである画面、そして視知覚。その三者間伝達に伴う様々な変換プロセス上の歪みから、入力画像のグレーは破壊され、色彩が発生する。
タイトルには印刷中の操作を開示している。“Gray30%”はCMY(シアン、マゼンダ、イエロー)30%濃度のグレー画像を入力としていることを意味しており、“Rotation”は印刷の開始から終了までの時間に何度、軸が回転するかを示しており“Axis”はその回転の開始位置のズレを示す数値である。これらは、キャプション横のQRコードを読み取ることで、生成過程をシミュレーションした映像を見ることができ、実際の色の現れ方には様々な奥行きが加わることが分かる。そこには、プリンタの特性からなるテクスチャーや、網点が拡張されることで不完全な網膜混色となる知覚の問題など、様々な要素からなる色彩を見つけることができる。

左より、#14,#8,#20,#13, #10,#12,#18,#11 の8点。
From left to right, the following works are # 14, # 8, # 20, # 13, # 10, # 12, # 18, # 11.
#14 Gray30% Rotation(C:180,M:170,Y:160) Axis(C:10,M:0,Y:-10)
#8 Gray30% Rotation(C:180,M:170,Y:160) Axis(C:0,M:0,Y:0)
#20 Gray 50% Rotation(C:-80,M;90,Y:70) Axis(C:0,M:20,Y:10)
#13 Gray 50% Rotation(C:120,M;120,Y:120) Axis(C:0,M:-180,Y:190)
#10 Gray50% Rotation(C:60,M:60,Y:60) Axis(C:10,M:0,Y:-90)
#12 Gray50% Rotation(C:90,M;90,Y:90) Axis(C:0,M:30,Y:-30)
#18 Gray 80% Rotation(C:166,M:124,Y:154) Axis(C:20,M:10,Y:0)
#11 Gray80% Rotation(C:60,M:60,Y:60) Axis(C:0,M:10,Y:-10)

This work has a structure that reverses the perception process of Maxwell's spining color top, which created the basis of color notation with modern chromaticity diagrams. It is printing gray circle images onto rotating the print medium. In this operation, the gray of the input image is destroyed and colors are generated by distortion in between the digital image and physical media as a picture plane, and visual perception. The title discloses the operation during printing. “Gray30%” means that a CMY (cyan, magenta, yellow) 30% gray image is used as input, and “Rotation” means How degree of the axis rotates between the start and end of printing. “Axis” is indicating the deviation of the rotation start position. By reading the QR code next to the caption, you can see a simulating process of printing. Compared with this simulation, it can be seen that various depths are added to the actual appearance of colors. And you can find colors consisting of various elements, such as textures consisting of printer characteristics, and perception problems that result in incomplete retinal color mixing by expanding print dots.

協力:ミマキエンジニアリング株式会社

杉山雄哉

1992年生まれ多摩美術大学情報デザインコース卒業。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)修了。東京藝術大学芸術情報センター教育研究助手。個人の録画環境や個人の視聴環境をベースに作品を制作を試みる。

テレビに似た

Looks Like Television.

2019/Raspberry Pi モニター リモコン

SNSの隆盛はもとよりYouTuberなどの撹拌により、個人の情報発信は容易なものとなった。発信者のタレント性が担保されること、映像コンテンツの強度や底辺層といったカテゴリなど、彼らに対していささか疑問になることがある。またテレビで見るには違和感のある映像、自己発信するにあたりエンタテイメント性があるか、テレビらしさ、YouTuber的、SNS的、それらに準ずる映像視聴とは何かを考えるためのテレビに似たもの。

As well as the rise of SNS, YouTuber and other agitation have made it easier for individuals to disseminate information. The talent of the caller is guaranteed, and there may be some doubts about the categories such as the strength of the video content and the bottom layer. In addition, I thought of a device for thinking about what is uncomfortable to watch on TV and self-directed entertainment, TV-like, YouTuber-like, SNS-like, and similar video viewing.

システム協力:加藤明洋 

下村奈那

1990年福岡県生まれ。書く行為自体を制作の軸とし、星図から派生した作品や時間と記憶の関係を再考する作品を制作。2015年東京藝術大学デザイン科卒業、2017年同大学大学院修了。
近年の活動・受賞に、六本木アートナイト(2019) 。東京ミッドタウンアワード2018アートコンペ準グランプリ(2018)。「星ノ詩ト書」(2017/個展)「Collection by Barry Friedman Ltd,」(2017/上海)

10cmを1秒とする(178:42:14)

2019/和紙、墨、鉛筆

現代の装置との関わりと、加速しつづける時間の経過について。 10cmを1秒と仮定し、10cmごとにグリッドを引いた。その中に”一”という文字を書いている。その”一”は様々な時間で書かれた”一”であり、単位としての時間と主観的感覚としての時間が混在する空間を見た。

I am thinking about the relationship with modern devices and the lapse of time that continues to accelerate.
Assuming 10 cm as 1 second, a grid is drawn every 10 cm. The letter “一 (one in Kanji)” of Kanji is written in it. The “一” is written at various times, and I saw a space where time as a unit and time as a subjective sense were mixed.


踊りの跡 / 土方巽 疱瘡譚

Tracing back the flow / Hijikata Tatsumi - Hosotan

2019/和紙、墨

書かれた文字はその筆跡でその書いた時間を鑑賞者と共有することができる。では音楽や踊りという視覚や聴覚の記憶との違いはなんだろうか。
実態のあるなしにかかわらず、留まる記憶の種類は時間を感じるという点で同じであると仮定し制作をした。 本作品は土方巽の舞踏、疱瘡譚の動きの書きつけである。土方巽は舞踏譜という言葉から舞踏を作っており、動きそれ自体を言葉・文字と捉え、頭や手・足の動きを追った。

Written characters with their handwriting can share the time with the viewer. Is there a difference between visual and auditory memories of music and dance?
whether or not there is a real situation, I made the work assuming that the kind of memory that stays in viewer's time and space is the same in terms of feeling time.
This work is followed of the movement of Hosotan, a dance choreographed by Hijikata Tatsumi. He made a Butoh from a word “butoh-fu(score of butoh)”, and perceived the movement itself as words and letters, and followed the movement of the head, hands and feet.

田所淳

クリエイティブコーダー。ライブコーディングを用いた音楽と映像のパフォーマンスを行う。近年は、インスタレーション作品をアルスエレクトロニカ・フェスティバルやArt Photo Tokyo「ARIGATO SAKURAGAOKA」などで展示を行った。著書に『Processing クリエイティブ・コーディング入門 – コードが生み出す創造表現』『演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践 ―Show Us Your Screens』など

自律同期するリズム

Self-synchronizing Rhythm

2019/Raspberry Pi、液晶モニター、スピーカー

机に配置されたデバイスはそれぞれが独立した小さなコンピュータで、wifiを通してお互いに通信し合っている。それぞれのコンピュータは自律してリズムパターンを生成しており、またそれぞれが自分のテンポを保持している。個々のコンピュータからは、ランダムなタイミングで自分のテンポに合わせるよう他のコンピュータに指令を送出される。自律した個々のリズムは互いに協調することで大きなグルーブを生みだしている。

The devices on the desk are small computers that are independent and communicate with each other through wifi. Each computer autonomously generates a rhythm pattern, and each computer has its tempo. From each computer, a command is sent to other computers to match the tempo at random timing. Autonomous individual rhythms cooperate to create large grooves.

古川聖

1959年生まれ。日本の現代音楽の作曲家、メディアアーティスト。東京芸術大学美術学部 先端芸術表現科教授、芸術情報センター長、国立音楽大学講師。学外の研究者などと多数の共同プロジェクトを行っている。理化学研究所客員主幹研究員(2008~2013 )、脳波で演奏する脳波音楽プロジェクトのほか、音楽社会の中で表現行為が起こる場、新しいアートの形を探して2002年より、新しいメディアを使ったワークショップを世界各国で行っている。2007年アルス・エレクトロニカデジタルミュージック部門審査員。日本電子音楽協会理事、先端芸術音楽創作学会副会長。

Scott Allen

像楽家,生像作家.2016年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)修了.視野の中にある潜在的な映像をあぶり出す作品や、固定化された映像の可能性を再考するような作品を制作する。また,映像における厳密な意味での演奏行為を扱う芸術を”像楽”と名付け、投影装置の仕組みに物理 的に介入・変調したり、日用品に手を加えることで像を作るスタイルのパフォーマンス活動も行う。2018年より慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師、2019年より武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科デザインシステムコース非常勤講師。

ZOGAKU.VecTracks

ZOGAKU.VecTracks

2019/レーザー,ミラー,モーター,各種回路

本作品は映像の演奏可能性を探るシリーズ"ZOGAKU"の一部で、既存のビデオプロジェクタとは異なる投影装置のあり方を探究するものである。 レーザー光が組換え可能な鏡に反射し、様々な像が投影される。レコードと針の関係の様に、光が当たり、鏡自体やその回転速度の加減により映し出される像が変化していく。 この物理的介入の余地がある“像楽器”により、鑑賞者は多様であり得た映像の可能性の一端を垣間見ることになる。

This work is part of the series “Zogaku”, which explores the possibility of performing video, and explores a different projection device from existing ones. In the work, various images are projected by reflecting the laser beam to the three shiftable mirrors. Like the relationship between the record and the needle, light scans the mirror, and the image is projected by the mirror itself and the speed of its rotation change. This “Zogaku-instrument” with physical intervention gives viewers a glimpse of the possibilities of video that could have been diverse.

フランソワ・バシェ(†1920-2014 )

兄・ベルナールバシェと音響学を研究し1954年からバシェ 兄弟の名前で音響彫刻を制作 ニューヨー現代美術館(MOMA)・ベルリン美術館・パリ博 物館など世界各地で展示される。1969年トロント科学博物館展示作品の準備中、武満徹氏と偶然出会うことにより、 大阪万博に招聘される。1969年に来日し、17点の音響彫刻を制作した。93歳で逝去。

勝原フォーン

KATSUHARA Phone

1970/鉄・アルミニウム・ジュラルミン・ステンレス

1970年の大阪万博に向けて制作・展示された「勝原フォーン」は、2017年に先端芸術表現科古川研究室とGEIDAI FACTORY LABの主導のもと、取手校地にて修復された。修復にあたっては、藝大クラウドファンディングプロジェクトによって資金を集め、バルセロナ大学のMartí Ruizやバシェ協会、文化財保存学保存科学研究室らの協力によって、材料分析や図面作成、3DCADデータによるアーカイブの他、ワークショップやコンサートが行われた。バシェの作品中でも弦を主体とした音響彫刻は珍しく、大型の作品はこの「勝原フォーン」の他に類を見ない。彫刻と楽器の要素を備え、電気信号を介さない物理的な振動音を発するバシェの音響彫刻は、音響、材質、形態、構造の関係を私達に再認識させてくれる。  現在、大阪万博で展示された2機を修復した京都市立芸術大学と連携し、バシェの音響彫刻について、音響、教育、保存活用などの多角的な視点から研究を進めている。藝大クラウドファンディングプロジェクトによる「勝原フォーン」修復紹介映像は、大学図書館内特設会場にて上映されています。※学外者は入館手続きが必要。

Produced and exhibited for the Osaka Expo in 1970, Katsuhara Phone was restored in 2017 at the Toride school grounds under the leadership of the Furukawa Laboratory and the GEIDAI FACTORY LAB. In the restoration, funds were collected through a large-scale crowdfunding project, and in cooperation with Martí Ruiz at the University of Barcelona, ​​the Bache Association, the Cultural Property Conservation Science Conservation Science Laboratory, etc. Workshops and concerts were held. Acoustic sculptures mainly composed of strings are rare even in Bache's works, and large works are unparalleled other than this “Katsuhara phone”. Bache's acoustic sculpture, which includes elements of sculpture and musical instruments and emits a physical vibration sound that does not involve electrical signals, reminds us of the relationship between sound, material, form and structure. A video introducing the restoration of “Katsuhara Phone” by the University of Tokyo crowdfunding project is being screened at a special venue in the university library. * if you are'nt Geidai student, you have to easy entrance procedures are required in library.

スタートバーン株式会社
西島大介、たかくらかずき

スタートバーン株式会社は、アート作品がより広く長く取引される未来を目指し、ブロックチェーンの技術を取り入れたアートのためのインフラを開発しています。 Art Blockchain Network(ABN)によって、アートに関わる全ての人がアート作品の来歴を共有し合い、円滑で安全な売買が行えるようになります。 所有権の証明や譲渡に加え、アーティスト自身がアート作品の著作権について契約・ルールをを設定することも可能です。 このシステムには、私たちが運営するウェブサービスのほか、アートに関わりを持つ企業様にも多数ご参加いただいております。本展示では西島大介、たかくらかずきの2アーティストの作品とともに、ABNの世界観を表現します。

たかくらかずき

AND BIG NATURE -アートブロックチェーンネットワークが掲げる理想世界と10のアヴァターラ-

AND BIG NATURE -The Ten Avatara and the ideal world held up by Art Blockchain Network-

2019/GIF animation

スタートバーン株式会社は、アート作品がより広く長く取引される未来を目指し、ブロックチェーンの技術を取り入れたアートのためのインフラを開発しています。 Art Blockchain Network(ABN)によって、アートに関わる全ての人がアート作品の来歴を共有し合い、円滑で安全な売買が行えるようになります。 所有権の証明や譲渡に加え、アーティスト自身がアート作品の著作権について契約・ルールをを設定することも可能です。 このシステムには、私たちが運営するウェブサービスのほか、アートに関わりを持つ企業様にも多数ご参加いただいております。本展示では西島大介、たかくらかずきの2アーティストの作品とともに、ABNの世界観を表現します。

Startbahn is developing a blockchain infrastructure for art registry and trade. Art Blockchain Network (ABN) enables all art-related stakeholders to share an artwork provenance and to trade safely. Startbahn aims to broaden the market potential and liquidity for art. In addition to ownership proof and transition, users can make contracts on copyright regarding to a specific artwork on ABN, including artist's resale rights for secondary art market. Moreover, including our web platform, multiple art-related companies have already joined the eco-system of ABN. The number of partners is increasing rapidly. Startbahn will exhibit the conception of ABN with artworks of Daisuke Nishijima and Kazuki Takakura.

スタートバーン株式会社 Startbahn, Inc.


西島大介

アートブロックチェーンネットワーク -100万年後の未来

Art Blockchain Network -Million years in the future- 

2019/video, 5:10

スタートバーン株式会社は、アート作品がより広く長く取引される未来を目指し、ブロックチェーンの技術を取り入れたアートのためのインフラを開発しています。 Art Blockchain Network(ABN)によって、アートに関わる全ての人がアート作品の来歴を共有し合い、円滑で安全な売買が行えるようになります。 所有権の証明や譲渡に加え、アーティスト自身がアート作品の著作権について契約・ルールをを設定することも可能です。 このシステムには、私たちが運営するウェブサービスのほか、アートに関わりを持つ企業様にも多数ご参加いただいております。本展示では西島大介、たかくらかずきの2アーティストの作品とともに、ABNの世界観を表現します。

Startbahn is developing a blockchain infrastructure for art registry and trade. Art Blockchain Network (ABN) enables all art-related stakeholders to share an artwork provenance and to trade safely. Startbahn aims to broaden the market potential and liquidity for art. In addition to ownership proof and transition, users can make contracts on copyright regarding to a specific artwork on ABN, including artist's resale rights for secondary art market. Moreover, including our web platform, multiple art-related companies have already joined the eco-system of ABN. The number of partners is increasing rapidly. Startbahn will exhibit the conception of ABN with artworks of Daisuke Nishijima and Kazuki Takakura.

スタートバーン株式会社 Startbahn, Inc.

安野太郎

作曲家。1979年東京生まれ。
近年の代表作には自作自動演奏機械の為の音楽「ゾンビ音楽」シリーズ「大霊廟」シリーズ等がある。2019年ベネチア・ビエンナーレ日本館代表作家。 第7回JFC作曲賞(日本作曲家協議会)1位。第12回、17回、21回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品。ぎふ清流の国芸術祭 Art Award In the CUBE 2017 高橋源一郎賞。KDCC2018奨励賞。第10回創造する伝統賞。

東京2020オリンピックファンファーレ案
歌う太陽の塔「Hello World」2025年大阪・関西万博のために

The planning sheet of fanfare of the Olympic games 2020 Tokyo.
Singing Tower of the Sun "Hello World" for the World Exposition 2025 Osaka,Kansai,JAPAN

実現の予定はないが、東京2020オリンピックのファンファーレ素案と2025年関西・大阪万博の為のプロジェクト素案を公開する。 未来永劫持続可能な世界のために消尽しつくすまで機械に奉仕する人間がテーマである。

Although there is no plan to realize this, we will release a draft of the fanfare for the Tokyo 2020 Olympics and a project for the 2025 Kansai / Osaka World Expo. The theme is humans who serve machines until they are exhausted for a sustainable world.

髙杉留奈、奥村研太郎

本学美術学部所属の学部生。メディアアート・プログラミングⅡの履修生であり、後期授業期間中に授業で培ったメディア作品を展示する。

髙杉留奈

脳で触る

2019/Raspberry Pi、液晶モニター、スピーカー

人間は直接触れずとも視覚と聴覚だけで、過去の体験を元に脳内で質感を想像することが出来る。自然物を本来とは異なる形、動き、音に再構成したとき脳内で感じるゾワゾワ感はなぜか魅惑的である。


奥村研太郎

Dynamically Networking Agglomeration

Dynamically Networking Agglomeration

2019/Raspberry Pi、液晶モニター、スピーカー

現代の文明社会に生きる人間は様々な形でデータ化され、物理的に実在である前にまずインタンジブルな情報の集まりです。そんな中、生命の進化の歴史を魚類の時代から人間までを高速で体現しながら母の胎内で庇護される胎児は、とても“生”だと思いました。 そんな胎児の増殖を想像してみました。

AMC授業・イベントアーカイブ

過去に芸術情報センターで企画された、イベントや授業のアーカイブ映像の展示。