Mac/Win : Thunderbirdを「POP方式」で使う
設定内容
・ユーザ名…アカウント用紙に記載されているメールアドレス。
・パスワード…初期値はアカウント用紙記載のパスワード。
・受信サーバ…「pop.googlemail.com」+ SSL設定(ポート995)
・送信サーバ…「smtp.googlemail.com」+SSL設定(ポート465または587)
Gmailの設定確認
(※画像はクリックすると拡大します)
- Webメールにログインして、現在のGmailの設定を確認します。
- Webメールにログイン後、画面右側の歯車をクリックし、メニューを表示させます。
メニュー内の「設定」をクリックします。
設定画面が表示されます。このうち、「メール転送とPOP/IMAP」のタブをクリックします。
- POPダウンロードの項目で、「すべてのメールでPOPを有効にする」をチェックし、「変更を保存」をクリックします。
Thunderbirdのダウンロード
こちらよりThunderbirdをダウンロードします。
ダウンロード後、セットアップファイルを実行します。
Thunderbirdのセットアップ
- セットアップファイル実行後、下記の画面が表示されます。そのまま「次へ」をクリックします。
- セットアップの種類が表示されます。画面の状態のまま「次へ」をクリックします。
- セットアップの確認画面が表示されます。そのまま「インストール」をクリックします。
- インストール状況が表示されます。
- セットアップ完了画面が表示されます。そのまま「完了」を押して下さい。
- 起動後、設定確認のウィンドウが表示されます。「OK」ボタンをクリックします。
- その後、メールアカウント設定画面が表示されます。下段の「メールアカウントを設定する」ボタンをクリックします。
- 設定画面表示の通りに入力し、「続ける」をクリックします。
- 自動設定が始まります。下記の画面で停止したら、「POP3」を選択し、「完了」ボタンをクリックします。
- メールソフトの画面が起動し、メールサーバ上にメールがあれば、自動的に受信が始まります。
- 以上でPOP3での送受信設定は完了です。